147387
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment
JA2GRC-開発室
[ 指定コメント (No.1826) の関連スレッドを表示しています。 ]
◆ JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
Taka(JA2GRC)・管理者
引用する
JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました。
・Weblog アップロード結果をHamlog のQSL 欄に記述する必要があるため、Weblog にアップロードを先に実施し、
その後にHamlog に記録する順番に戻す。
2024/09/30(Mon) 12:35:05 [ No.1805 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JA4JOE 尾中
JA4JOE 尾中
引用する
Takaさん
HAMLOG QSL欄の2文字目にWeblogのアップロード結果が反映される事を確認しました。
早急に対応いただきありがとうございました。
2024/09/30(Mon) 14:41:25 [ No.1806 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JA4JOE 尾中
JA4JOE 尾中
引用する
Takaさん
私のブログにコメントがあったのですが、Decoder10を使っていて、JTAlertからのUDPによるADIF通知に漢字が含まれているとJT_Linkerが反応しません。
Decoder8からADIFファイルを参照した場合は文字化けしますが、HAMLOGへ転送されます。
昔、同じ話で対応してもらったような覚えがありますが、JTAlertのADIFは漢字の場合、漢字1文字(2バイト)を文字数1にしているせいだと思います。
Decoder8での扱いと同じように漢字が入っていても転送されるようにしていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/10/08(Tue) 11:42:10 [ No.1812 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JG1APX 飯泉
引用する
JTDXからの中国語、漢字を含むUDP信号をJTLinker (Decoder10) で処理させた場合では正しくutf-8を処理しています。 但し、ハムログへの転送後の中国語の表記は『?』になります。
JTAlertからは日本語の漢字、中国語を問わずエラーでJTLinkerは無視します。
JTAlertからのudpはcodecとしてjtdx同様にutf-8で行われていると推測しますがPythonで作成したudp code utf-8の受信プログラムでは以下のエラー表記がでプログラムは終了します。
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x90
2024/10/08(Tue) 16:40:07 [ No.1813 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JA4JOE 尾中
JA4JOE 尾中
引用する
JG1APX 飯泉さん
JTDXのログ書き込み確認画面で名前に漢字名を入れると、UDPメッセージは「<name:3>名無し」で送信されました。
JTAlertの場合と同じで、<name:6>になっていないといけないと思います。
ただし、nameが一番最後のパラメーター位置に入るので、各パラメーターのレングス値で順にパラメーターを解析しても問題が起きないのかも知れません。
WSJT-Xでは「<name:3>???」となって漢字が入らない様になっているようです。
そもそも漢字を入れるのが間違いなので、WSJT-Xの様に半角文字に変換するのが正しいのでしょうね。
2024/10/09(Wed) 09:27:06 [ No.1814 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JG1APX 飯泉
引用する
尾中さん
ADIFでは一部のフィールド以外ではマルチバイトの文字の使用を制限しています。これらのアプリで使用されるフィールドでは1バイト文字のみが扱われるのが正しいのでしょう。仰られている文字数と長さについては2バイト文字の場合には<name:6>になるべきでしょうね。 ただ、jtdxからのudp送信はADIFの書式で作られたテキスト文字をそのままutf-8に翻訳してudpで転送いるだけですから3文字の日本語を<name:3>と変換したwsjtxやjtdx側での処理の案件ですね。 強制的に入力拒否の形がいいのかなとは思いますが簡単にできるのかどうか疑問です。
jtalertがudpでマルチバイトの文字を受信しないようになっていれば以前からコメントが付いていたudpでのトラブルも発生はしないのでしょうが。 とは言ってもjtalertが送信しているudpはwsjtxやjtdxとは何か違うのでしょうね。
2024/10/09(Wed) 14:14:02 [ No.1815 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JG1APX 飯泉
引用する
尾中さん
wsjtxに付いて間違って理解してました。
先ほど検証しましたらUDPで送られた漢字ひらがなの
テキスト文字も半角3文字による『???』に変換され
ていました。
jtdxのケースですね。
2024/10/09(Wed) 14:40:44 [ No.1816 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JG1APX 飯泉
引用する
先ほど
JTAlertの作者、VK3AMA Laurieさんからhamapps.groups.io内で次のバージョンを目指し検討を開始する旨の発言がありました。マルチバイトの文字は疑問符に置き換えて対応させるとの事です。
これでJTAlertからのUDP発信でも問題を起こさないことを期待します。
2024/10/09(Wed) 17:07:47 [ No.1817 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
Taka(JA2GRC)・管理者
引用する
今晩は、話の途中でお邪魔します。
・ADIFの規格では、NAMEやQTHで示される項目のデータフィールドはASCIIと決まって居る様です。
従って、文字数はASCII文字としての文字数にするのが正しいのではないでしょうか。
・ASCII以外の文字を使う場合はUTF-8を使うようで、その場合は識別子をNAME_INTLやQTH_INTLに
するみたいですが、ADI形式のファイルの中では使えない様で、ADX形式と言う拡張型の形式を
使うようです。 これはファイル自体がXML形式でUTF-8で記述することになるみたいです。
・と言う事で、JTDXやWSJT-X等では、そもそも、パネルの表示文字を除いては日本語を使う事は
考慮されていないと思います。それぞれのアプリが成り行きで処理されているって感じでしょうか。
・従って、現状で対応するように作っておいても、将来的に動作が保証されるわけではなさそうです。
2024/10/09(Wed) 21:18:14 [ No.1818 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
Taka(JA2GRC)・管理者
引用する
所で、そもそもの話なのですが、なぜ、ADIFデータの中に漢字が含まれているのでしょうか?
2024/10/09(Wed) 22:16:19 [ No.1819 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JA4JOE 尾中
JA4JOE 尾中
引用する
飯泉さん
JTAlertで対応していただけるそうで良かったです。
Takaさん
ADIF仕様ではASCIIのみが正しいですが、
JTlertではNameとQTHをQRZ.comから読み込んで入れるので、QRZ.comのName、QTHが漢字だとそのまま入って、data lengthがバイト数ではなく文字数になっています。
中国局でQRZ.comに漢字入力してる局が多いです。
JTDXではログ記録確認画面で[名前]に漢字を入れられますが、漢字を入れるとJTAlertと同じようにUTF-8で記録されてdata lengthは文字数(バイト数ではない)になります。
一方、WSJT-Xでは漢字を入れると???に変換するので、問題が起きません。
JTAlertは次回バージョンで漢字が入らない様にしてもらえそうなので、JT_Linkerが反応しない件は解決しそうです。
ところで、JT_LinkerではADIFファイルからの転送では漢字があっても問題ないですが、UDPからの転送では漢字が入ってると反応しません。ADIFの解析処理が違うのでしょうか?
2024/10/10(Thu) 06:57:19 [ No.1820 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JG1APX 飯泉
引用する
尾中さん
前にも書きましたが自作のudp受信プログラムでもJTAlertからのマルチバイトを含むudp信号によって閉じられてしまいます。
UnicodeDecodeError: 'utf-8' codec can't decode byte 0x90 云々というエラーによるものです。 個人的にはJTAlert側の問題ではなかろうかと推測しています。 マルチバイトのエンコードがutf-8ではサポートしていないものが初めにきているためではなかろうかと。
ASCIIしか今後送られてこなくなれば自然と問題もなくなるのかなと思っています。
2024/10/10(Thu) 13:24:03 [ No.1821 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
Taka(JA2GRC)・管理者
引用する
尾中さん
「中国局でQRZ.comに漢字入力してる局が多いです。」<--- 実例のコールサインを何局か教えていただけませんでしょうか?
この掲示板でコールを載せるのがまずい様なら、jarl.comのメールで直接送っていただけませんでしょうか。
QRZ.com がどんな扱いをしているか興味があります。
2024/10/11(Fri) 18:03:02 [ No.1823 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JA4JOE 尾中
JA4JOE 尾中
引用する
Takaさん
私が交信した相手で漢字を入れている中国局(HAMLOGのName、QTHが文字化けしている)を何局かピックアップしてみました。
BG2IHF, BH8VRO, BH8UKJ,BG2LLV,VR2VOG
この件、メモ代わりでブログに書いておきました。
https://ja4joe.livedoor.blog/archives/26988474.html
2024/10/12(Sat) 07:49:54 [ No.1824 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
Taka(JA2GRC)・管理者
引用する
尾中さん
情報ありがとうございます。
ブログのテスト記事も大変参考になります。
QRZ.comの画面に漢字が出てくるのはびっくりしますね。
漢字は中国で使われている、簡略化した漢字ですね。
文字コードにはあまり詳しくないのですが、これって、Shift-jisにもあるんでしょうかね?
2024/10/12(Sat) 11:39:12 [ No.1825 ]
◇ Re: JT_Linker Ver.2023.09.26bをリリースしました
投稿者:
JA4JOE 尾中
JA4JOE 尾中
引用する
Takaさん
Webページの文字はUTF-8ですが、世界中のほとんどの文字を入力できるので、ASCII以外の文字でName、Addressを入力している人がいるようです。
探せば国内局でもいそうですが、HAMLOGユーザはHAMLOGのユーザーに置き換わりますね。
HAMLOGで文字化けしたログを探してみたらドイツ局でNameに ü(ウムラウト)が入った局がありました。üもASCIIではないので文字化けしています。
2024/10/12(Sat) 11:54:00 [ No.1826 ]
投稿者
修正
削除
No.
削除キー
-
YY-BOARD
- icon:
MakiMaki
-
Antispam Version
-